「ハウスクリーニングでいきなり独立開業するのはちょっと自信がない、リスクが大きい」という方も多いことでしょう?
では、果たして副業からスタートできる業種なのでしょうか?
答えは「YES]です。ここでは、ハウスクリーニングが副業からスタートできる理由をお話しいたします。

目次
副業する前に確認すべきこと

副業を始める前に確認すべきことがいくつかあります。
就業規則の確認
まずは、今お勤めの会社の就業規則を確認する必要があります。特に大手の会社では、副業の禁止を就業規則で明記しているところも多く、うっかり知らずに副業してしまうと、処罰の対象になってしまう可能性もあります。
また、会社に内緒で副業をするケースも時々耳にしますが、基本、住民税などの増額等により、会社にばれてしまうケースも多いので、内緒で始めることは難しいと考えたほうがよさそうです。
所得区分の確認
次に所得の区分も確認すべきです。所得区分は大きく分けて次の3つがあります。
- 給与所得・・・パートやアルバイトなど
- 事業所得・・・個人事業やフリーランスなど、小売りやサービス業などを自身で行う
- 不動産所得・・・主に土地や建物などの不動産の権利の貸付けにより所得を得る副業
事業所得や不動産所得では青色申告による税控除が受けられ、最大65万円の控除となるため、事業所得で収入を得る場合は青色申告を目指しましょう。
一方、給与所得は事業所得とは異なり、青色申告ができません。また、経費の計上もできません。
社会保険の確認
副業において、社会保険に加入する必要があるかどうかの確認をしておきましょう。
収入が増えても、保険料が増えてしまうと手取り分が減ってしまう場合があります。
詳しくは、以下を参考にしてください。
参考:社会保険適用拡大特設サイト|厚生労働省
副業の注意点(副業スタート後)

副業する上では次のことに注意しましょう。
副業を始めることを家族に話し、家族の同意を得ておく
副業は主に休日でする場合が多いと思います。休日の家族との時間が少なくなるわけですから、事前に副業する意味や目的を説明し、理解を得ておくことは必須です。家族の協力・理解が得られなければ、副業は難しいでしょう。
本業に支障が出ないように準備しておく
本業あっての副業です。いきなりすべての休みを副業に当てたりせず、無理なく続けられる範囲でスタートすることをお勧めします。適度に体を休めたり、調べ物をしたりする時間を取りながら、働ける時間を設計していきましょう。
確定申告の必要が生じることを知っておく
年間20万円の副業所得があると、確定申告が必要です。確定申告については国税庁のHPなどにも詳しく記載がありますので、確認してみてください。
ハウスクリーニングの副業は?

ハウスクリーニングは、副業に向いているのか?
答えは「YES」です。アルバイトとして働くことができる先を見つけることができれば、アルバイト・パートとして働くこともできますし、ハウスクリーニング業者が登録する集客サイトなどに登録して、土日や自分の休日のみに自身で個人事業主として働くことも可能です。
必要な資格もありませんので、思いたったら、あなたはハウスクリーニング業者と名乗ることができます。
必要な技術を身に付け、最低限必要な道具や洗剤を揃えましょう。自家用車があればベストですが、なければ安い中古の軽自動車を用意することで仕事の幅やエリアも広がります。道具は一度に全部を揃えるのではなく、必要なものだけ少しづつ増やしていくとよいでしょう。試行錯誤しながらも楽しみながらやることが、一番大切です。
アルバイトでも、休日自営業者でも、経験を積むことで、将来の独立の道が必ず見えてくるはずです。
ハウスクリーニングを副業にするための準備

ハウスクリーニングを副業としてやっていくためには、どのような準備が必要になるでしょうか?
その第1ステップが、何と言っても「技術」です。ハウスクリーニングはサービス業でもありますが、技術職でもあります。どんな汚れでも対応できる技術と知識が必要になります。
技術と知識を学ぶ場所には次の手段があります。
フランチャイズに加盟する
「将来、独立することをすでに決めた」という方は「フランチャイズに加盟する」することも視野に知れているのではないでしょうか?加盟金や研修費はかなり高額になるので、「フランチャイズに加盟して将来独立する」と決めている方以外は副業レベルで加盟するのはあまりお勧めしません。
スクールに通う
アルバイトで働く
多少お金を稼ぎながら、アルバイトで実践で学びたいという方もいるのではないでしょうか?
費用が一番安く済む方法と考えがちですが、あくまでアルバイトなので、時間内に作業してもらうことが重視されます。教えてもらうところではないので、どちらかというと、しっかりと基礎を学んだ後にアルバイトで実践力を身に付けることをお勧めします。
オンラインで学ぶ
フランチャイズの研修やスクールで学ぶよりも安く学べ、通学を心配せずに隙間時間で学べます。
「プロ技塾」では基礎の知識と技術、独立する時に必要な経営者マインド、売上単価をUPさせる雑工事スキル、レアケースな現場に必要な技術まで学べる動画をご用意しています。また、実際の現場でプロのクリーニング業者の代表から現場で実践力を学べる実地研修もご用意しています。
さらにはLINEやメールでの技術サポートや相談サービスもご用意していますので、独立後もあなたの心強い相談相手にもなれるはずです。
ご興味ある方は、以下をクリックしてみてください。